明日31日の大晦日から恒例の観音万燈会を行います。
慈悲の光に参道が包まれる中、観音さまにお参りをして新年をお祝いください。
詳しくはこちら
また、長谷寺ホームページに新しく皆様の撮った写真を掲載する欄を造りました。
インスタグラムで#narahasederaと付けて投稿すると、トップページの"Post by photoglover"欄に表示されます。
2016.12.27/お知らせ
西国草創1300年記念事業の一環で、新たに朱印を追加することになりました。
長谷寺は登廊と牡丹をあしらった図柄となります。他の札所でも、それぞれの特徴をあしらった図柄となっており一興かと思います。
万灯会開催中の大晦日夜正子午前0時より押印開始になります。西国草創1300年の節目の時期にしか押印していませんのでご注意ください。
冬至が過ぎ、これから日が長くなっていきます。一陽来復(いちようらいふく)といい、これを境に運気も上がっていくといわれています。
来年は元日が写経道場の開催日に重なっています。運気が上がっていく新年に写経をしてみてはいかがでしょうか。
およその目安として、観音経は2時間、般若心経は1時間、他のお経は30分です。午後1時から始まりますのでご参考にしてください。
詳しくはこちら
寒くなり、少し寂しくなった境内に冬牡丹がそろいました。2月中ごろまで咲いています。
また寒牡丹の蕾がふくらんできました。こちらは露地で生育し気温などに左右されるので咲かないかもしれませんが、2株ほどあります。
写真は冬牡丹、島錦という品種です。