外舞台の擬宝珠には「慶安三天」の文字があります。

西暦1650年、今から365年前ですね。

長谷寺の本堂が建てられた年で、徳川家光の庇護のもと建てられたと聞いています。



こちらは、外舞台を支えている柱です。10メートルほどあるそうです。

そのうち一本はだいぶ痛みが激しいので、交換が必要ですが...



そしてすっかり床板もなくなってしまいました。

外舞台の欄干が外されました。



職人さんによる手慣れた作業を見ていると、とても簡単なように感じます。



しかし、随所に職人さんの職人技が見て取れます。

例えば、この「ほぞ」と「ほぞ穴」



「ほぞ穴」が変わった形をしてますが、右側はまっすぐ穴が空いていますが、左側は入り口は狭く、奥に行くほど広くなっています。



これは、右側の穴に「ほぞ」を入れ、左側にスライドさせるのだそうです。

すると、上下の力に強くなるわけです。

こういう、「仕掛け」を知っていないと解体する時、部材を傷つけてしまいますね。

いよいよ、解体が始まりました。

一つ一つの部材に印をつけて、使えるものと使えないものとを選別します。



一見木材だけのように見えますが、安全を考慮して金属で補強している様子がわかります。



外舞台に使用されていた、青銅製の留め具は創建当時のものです。解体修理した後も使い続けているものです。



さすがに鉄製のボルト類は錆で使えそうになですね

皆様には大変ご迷惑をおかけしています、外舞台の保存修理工事ですが、足場が組みあがり入山からの本堂の景観も良いとはいえません。

そこで、その内部の状況を随時お知らせさせていただこうと思います。



回廊を上って左に外舞台への通路は、内舞台の入り口を過ぎすぐに立ち入り禁止としております。



回廊を上って真直ぐ観音様にお参りをして「相の間」を抜け左に行く外舞台の通路は、長谷寺の絶景ポイント「五重塔と釣り灯籠」を見ていただけるよう、すこしスペースをとっています。



実はこの外舞台は18年毎に修理をしています。前回は平成10年に行われました。
外舞台を乗せている土台部分にその名残を見ていただけます。
歴代の釘を止めた跡が見て取れます。


暑さの中、喜んでいるのはセミだけでしょうか。

その暑い中をお参りされる方に、少しでも涼を感じていただこうと思い、今年もミストシャワーを用意しました。

納経所と



本堂の手水舎前と



御守授与所前のお茶所です。



来月3日までの設置となります。

そして、三社権現下ののうぜんかずらが綺麗でした。

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る