1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
上旬
※開花時期は季節や気象状況によってずれる場合があります。
(3月1日〜5月31日)
お知らせ
明応四年(1495年)に罹災した本尊十一面観世音菩薩を復興再建するため設計図として作られたと伝えられ、長谷寺本尊十一面観世音菩薩とほぼ原寸大に描かれたものです。
高さ1646.6cm、横幅622.6cm、その重量125.5kgにもなり日本最大の「掛軸」になります。西国草創1300年を記念して特別にその大画軸を大講堂に展示しますので、ぜひ長谷の観音様の大きさを目の当たりにしていただきたいと思います。
また、大画軸公開に合わせ大画軸の御朱印をご用意いたしました。大画軸をイメージした朱印をこの期間だけ押印いたします。
日 時 平成30年3月1日〜5月31日
3月9:30〜16:00
4月5月9:00〜16:00
場 所 長谷寺 大講堂
拝 観 料 500円※入山料別途
御 朱 印 料 300円
※斜めに寝かせて展示いたします。
(3月1日〜5月31日)
お知らせ
普段は関係者以外立ち入りが禁止されている国宝本堂の中に入ることができ、10mを超える大きな観音さまのお御足(おみあし)に直接触れてお参りできます。
期 間 3月1日(木)〜5月31日(木)
時 間 3月午前9時30分〜午後4時
4、5月午前9時〜午後4時
料 金 1000円(入山料500円別途)
1300円(入山料500円込み)
詳細はこちら
(3月1日〜5月31日)
お知らせ
長谷寺の寺宝を無料公開
期 間 3月1日(木)〜5月31日(木)
時 間 3月午前9時30分〜午後4時
4、5月午前9時〜午後4時
料 金 無料
展示物 西国巡礼にまつわる展示
(3月1日〜5月31日)
お知らせ
西国草創一三〇〇年を記念して、その西国霊場を開かれた徳道上人を祀る開山堂に於いて西国札所の本尊を巡礼するお砂めぐりをご用意いたします。西国巡礼の功徳をまとめてお参りいただけますので、この機会にぜひ。
(4月8日)
年間行事
釈迦の誕生を祝う法要。
( 4月14〜5月6)
年間行事
(4月15日)
お知らせ
西国草創一三〇〇年を記念し、西国三十三所霊場の各御山主猊下にご降臨いただき大法要を厳修いたします。1300年分の1の機会に是非ご参詣ください。
※参拝のご注意
(4月21日)
お知らせ
場 所 本堂
時 間 午後12時30分「伊勢辻」出発 午後13:30法要開始
内 容 観音さまにぼたんの花とお茶を奉納し、ぼたん期を告げる法要
お稚児行列を伴い伊勢辻から本堂まで練り歩く。
(4月28日)
お知らせ
場 所 長谷寺境内 歓喜院
時 間 午前9時から
内 容 表千家同門会奈良県支部西窪社中によるお茶会
先着500名に無料接待(入山料別途)
(4月29日〜5月6日)
お知らせ
場 所 長谷寺境内 茶処・御影堂
時 間 午前9時〜午後3時30分(7日のみ午前12時まで)
内 容 真言宗豊山派布教師による法話(参加無料)